
awsの運用をしていくためには適切な運用体制の確立が大きな課題となることはよくあります。その際に運用代行を依頼するという選択肢がありますが、メリットとデメリットを知っているでしょうか。状況に応じて適切な方法なのかどうかは異なるので、どういうときに代行を依頼すべきかを理解して判断できるようになりましょう。
awsはあくまでインフラの提供
awsのサービスを利用すれば、クラウドベースの安定的に利用できる情報システム基盤が得られるのではないかと考え、導入を進める企業も多くなりました。確かにawsでは多岐にわたるアプリケーションやサーバーシステムを提供しているため、上手に活用できれば業務に大きな変革をもたらすことができ、効率化や省エネルギー化などを実現可能でしょう。
しかし、awsはユーザーインターフェースまで完璧に整えられたシステムとは異なり、あくまでawsによって管理されているインフラとなるサービスを提供しているだけです。提供されたスペースの内部はユーザーが適切な形で運用しなければなりません。
インフラ部分についても、awsとの管理箇所の住み分けが行われているため、全く手をつけずに運用できるわけではありません。それよりも上位に当たるオペレーティングシステムやミドルウェア、アプリケーションなどについては徹底した運用や監視の仕組みを作ることが必要になります。
その大変さをカバーするためにawsの運用代行サービスが広く行われるようになり、多数の業者が登場してきました。業者ごとに提供しているサービスの内容も質も異なるのは確かですが、一般的な傾向としてどんなメリットやデメリットがあるのかを知っておくと役に立ちます。
自社で行うのに比べてどのような特徴があるのかを把握しておきましょう。
運用代行なら最低限必要なことはカバーできる
運用代行を利用するメリットとしてawsを運用する上で最低限必要な体制を速やかに整えられることがまず挙げられます。awsの運用をトータルでサービスするのをおすすめしている業者が多く、申し込んでしまえば基本的には業者任せで運用することが可能です。
最初にどんな運用をするか、監視体制をどのようにするかなどといった体制や希望についてのヒアリングがありますが、それ以降は定期的に報告をもらえるだけで正常動作を続けられていれば特に指示をしたり希望を出したりする必要はありません。
簡単でありながら、awsを活用しやすい環境を手に入れられるのは大きなメリットでしょう。
運用代行なら自社リソースを割かなくて良い
awsの運用代行を依頼すると自社リソースを割く必要なくawsを安定して使えるようになるのもメリットです。社内で適切なawsの監視をしていこうとすると専門のエンジニアを数名は確保する必要があるでしょう。もともとエンジニアを大勢抱えているのであれば増員せずとも対応できる可能性もありますが、若干名しかエンジニアがいない、あるいはエンジニアを雇っていないような場合にはawsの運用のために新たな人材を確保しなければなりません。
人材採用にかかるコストと現場を理解してもらうためにかかる期間を考慮すると、運用代行に依頼してしまうのはスムーズに運用を開始しつつコストも抑えられる方法だと考えられます。
運用代行は必要なサービスを選んで依頼することも可能
運用代行業者はトータルサービスだけしか提供していないわけではなく、ユーザーのニーズに合ったサービスを選べる仕組みにしているところもたくさんあります。有人で常時監視する体制を依頼するとかなり費用がかかってしまうのは確かですが、自動化された監視システムで良いという形にすれば安上がりになるでしょう。
費用対効果を上げられるように依頼内容を交渉し、納得できる体制で運用をサポートしてもらうことも可能なのです。また、awsの運用に必要な作業も多岐にわたっていて、社内で十分に行えるものと外部に任せてしまった方が良いものに分けられることもあります。
例えば、社内エンジニアで性能監視やバックアップの作業程度であれば十分にカバーできるけれど、障害の監視や復旧にまでは手が回らないという場合も少なくありません。経験のあるエンジニアがいないので常にサポートを受けられる体制を整えることを優先し、可能な限り社内エンジニアで運用をしたいという場合もあるでしょう。
そのようなニーズにも応えてくれる運用代行サービスがあるので理想的な体制を整えるパートナーとして活用することが可能です。
依頼すると社内リソースが育ちにくい
代行業者に依頼してawsの運用をしてもらうと社内リソースに成長の機会を与えられなくなるのもデメリットです。社内で実際に利用している人たちの声を聞いて運用に反映するのはシステムを最適化する上で欠かせません。
実際にawsを運用してみないと何ができるのか、どんな問題を抱えているのかを理解するのは難しく、最適な環境を作り上げられないまま利用を続けることになりがちです。特にトータルサービスを依頼したときには社内リソースが育ちにくくなってしまうことを考慮して、現場に合わせてシステムの最適化をするためのフローも代行業者と打ち合わせをしておくようにしましょう。
代行業者の営業時間や技術力に左右される
運用代行を利用するデメリットとしてawsの運用がトラブルなく行える状況を作れるかどうかが代行業者の力量によって左右されることが挙げられます。
営業時間が24時間、365日であれば常時監視体制を整えられますが、年末年始などに休みのときがあると、その期間は適切な運用を任せられないことになるのが問題になりがちです。関連資料-AWS監視
また、技術力の高さも大きな問題で、障害監視が適切に行えていなかったために大きなトラブルが発生して業務に支障が生じる可能性も否定はできません。バックアップにミスがあったり、ミドルウェアの設定変更などの依頼をしても希望通りに行ってもらえなかったりなどの問題も起こるリスクはあるのが実態です。
代行業者への情報漏洩リスクがある

awsの監視を代行業者に依頼すると情報漏洩リスクがあるのも確かです。基本的にデータを暗号化していて直接閲覧することはできない状態で監視をしてもらう形にすることは可能です。しかし、技術力のある業者であれば暗号を解読してしまう可能性も否定できるわけではありません。
社外に企業の中枢とも言えるような部分に触れさせるのは多かれ少なかれリスクを伴うことは念頭に置いて依頼するかどうかを検討しましょう。